1・2年[基礎]
基本的な⽣活習慣の確⽴期として、⾃律した学習習慣の確⽴をはかります。中学校での基礎⼒の定着が将来の⼤学⼊試の⼟台になります。Ⅱ類・Ⅰ類で切磋琢磨しながら、学習意欲を⾼め、将来の夢への基礎固めをします。
進学から伸学へ夢を育む6年間
難関国公⽴⼤学の現役合格を⽬指す EコースⅡ類
国公⽴⼤学・有名私⽴⼤学の現役合格を⽬指す EコースⅠ類
基本的な⽣活習慣の確⽴期として、⾃律した学習習慣の確⽴をはかります。中学校での基礎⼒の定着が将来の⼤学⼊試の⼟台になります。Ⅱ類・Ⅰ類で切磋琢磨しながら、学習意欲を⾼め、将来の夢への基礎固めをします。
3年⽣では⼀部⾼校の内容が⼊ってきます。4年次に理系・⽂系の選択を⾏います。⾼校受験の必要がない⼼理的余裕のもと、⾃⼰の将来を⾒据える重要な時期です。様々な体験を通して、しっかりとした⽬標を定めます。学校⽣活の中で最も充実した時期です。
各⽣徒が最後の追い込みの時期に⼊ります。難関⼤学の問題を繰り返し解き、どんな問題にも対応できる柔軟な発想⼒や思考⼒を磨いていきます。すべての教員が合格を勝ち取るためのサポートをします。これまで学んだことが結実するときです。
基礎学⼒の徹底定着と志望校に合わせた応⽤⼒養成で無理なく⽬標に近づきます。

| 教科 | 1学年 | 2学年 | 3学年 |
|---|---|---|---|
| 国語 | 5 | 5 | 6 |
| 社会 | 4 | 4 | 4 |
| 数学 | 6 | 7 | 7 |
| 理科 | 4 | 4 | 6 |
| 音楽 | 1.5 | 1 | 1 |
| 美術 | 1.5 | 1 | 1 |
| 保健体育 | 3 | 3 | 3 |
| 技術家庭 | 2 | 2 | 1 |
| 英語 | 7 | 7 | 6 |
| 道徳 | 1 | 1 | 1 |
| 特別活動 | 1 | 1 | 1 |
| ESD※ | 1 | 1 | 1 |
| 国際理解※ | 1 | 1 | 1 |
| 週授業時間数 | 38 | 38 | 39 |
| 教科 | 科目 | 4学年 | 5学年 | 6学年 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 理系 | 文系 | 理系 | 文系 | 理系 | 文系 | ||
| 国語 | 国語総合 | 5 | 6 | ||||
| 現代文 | 3 | 3 | 3 | 3 | |||
| 古典 | 3 | 4 | 3 | 3 | |||
| 演習国語 | 2 | ||||||
| 地歴 | 世界史A | 2 | 2 | ||||
| 世界史B | 4▲ | 4▲ | |||||
| 日本史A | 2 | ||||||
| 日本史B | 4▲ | 4▲ | |||||
| 地理B | 3 | 3 | |||||
| 公民 | 現代社会 | 2 | |||||
| 倫理 | 2 | ||||||
| 政治・経済 | 3 | ||||||
| 演習倫理政経 | 2 | ||||||
| 数学 | 数学Ⅰ | 5 | 3 | ||||
| 数学Ⅱ | 5 | 3 | 4 | ||||
| 数学Ⅲα/β | 4▼ | ||||||
| 数学Ⅲθ | 3 | ||||||
| 数学A | 3 | 3 | |||||
| 数学B | 3 | 3 | |||||
| センター数学 | 2 | 2 | |||||
| 理科 | 物理基礎 | 3 | 2 | ||||
| 物理 | 4◇ | 4◇ | |||||
| 化学基礎 | 2 | 3 | |||||
| 化学 | 3 | 4 | |||||
| 生物基礎 | 2 | 3 | |||||
| 生物 | 4◇ | 4◇ | |||||
| 演習化学 | 3 | ||||||
| 演習生物 | 2 | 3 | |||||
| 保健体育 | 体育 | 3 | 3 | 2 | 2 | 2 | 2 |
| 保健 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||
| 芸術 | 音楽Ⅰ | 1◆ | 1◆ | 1◆ | 1◆ | ||
| 美術Ⅰ | 1◆ | 1◆ | 1◆ | 1◆ | |||
| 英語 | コミュニケーション英語Ⅰ | 3 | 3 | ||||
| コミュニケーション英語Ⅱ | 4 | 4 | |||||
| コミュニケーション英語Ⅲ | 4 | 4 | |||||
| 英語表現Ⅰ | 3 | 3 | |||||
| 英文法 | 3 | 3 | 3 | 3 | |||
| 家庭 | 家庭基礎 | 2 | 2 | ||||
| 情報 | 情報の科学 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||
| 総合的な学習 | ESD | 1 | 1 | 1 | 1 | ||
| 国際理解 | 1 | 1 | |||||
| 特別活動 | (LHR) | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 |
| 週時間数 | 38 | 38 | 39 | 39 | 38 | 38 | |
本校では、じっくりと現状を分析し、それに対する適切な課題の設定と、設定した課題に取り組むことが大切だと考えています。この観点から「ToDoNote」を活用し、生徒を学力向上のサイクル(P・D・C・A)に導いています。
PDCAサイクルとは、
の4つのプロセスを繰り返すことで、業務を継続的に改善していくしくみのことです。ビジネスの世界でよく⽤いられている⼿法ですが、これは⽣徒の学習⾯においても⼤変効果的なものです。学芸ノートにはこの4つのプロセスに対応したページがあります。年間5回ある定期考査で、この学習ノートを有効に利⽤することで、1年後には⼤きな成⻑を遂げることを期待しています。
国公⽴⼤に合格するために最も必要なことはバランスのとれた学⼒です。そこで、本校では三種検定(英語検定、数学検定、漢字検定)のすべてで2級以上を取得することを「トリプルツー」と称し、その栄誉を称えています。また、前期課程(1〜3年⽣)の⽬標として、三種検定のすべてで3級以上を取得する「トリプルスリー」も設定しています。検定取得に向けて検定対策講座も実施しています。また、2級以上を取得した上級⽣が下級⽣の指導にあたる異学年交流をすすめます。前期課程の⽣徒のみなさんにとっては後期課程の先輩から直接学習指導を受けたり、また勉強⽅法を聞ける貴重な機会となります。